噛み癖対策の経過。

噛み癖対策の後日談。
昨日、考えていた噛み癖の傾向と対策、結構当たってる気がしてきました!
キサが望むときは、なるべくそのときに一緒に遊ぶようにして、ご飯もたっぷり食べてもらったところ、寝るときのカジカジはゼロでした。朝も気づいたらは頭の上で静かに寝ていて、私にカジカジは無し。(イブちゃんは相変わらず足を噛まれたようでしたが・・・)
というか、生後4カ月のキサ。明らかに身体が大きくなったとともに、寝てる時間が増えた気がするんです。猫って成長とともに睡眠時間が増えていくものなんでしょうか・・・。しばらく寝たあとは、餌を食べて、また部屋に戻ってきて、遊んで~と誘ってきます。しばらく遊んで、キサが飽きてきたなと思い、自分は作業へ戻ると気づけばまた寝てる・・・。夜、大丈夫かなぁと心配になってきます。かといって起こしても、ずっとは構ってあげられないし。。。
うちの猫は毛の手入れが下手かもしれない。
我が家に来た当初から思ってたのですが、仔猫の頃は毛づくろいが下手なのでしょうか?
おしっこしたときにウッカリ自分の足にかかったらしく、べっとりトイレの砂がついていたときには「猫ってトイレを失敗することあるんだ・・・」て思いつい笑ってしまったのですが、どうも毛づくろいそのものがキサはあんまり得意じゃないんじゃないかと最近疑っています。
目ヤニや鼻くちょがちょこっとついているのはよくあること。相変わらず、後ろ足やお腹の毛に何粒がトイレの砂がついてるときもあります。キサも気が向いたときに毛づくろいはするのですが、微妙なバランスを保っていられず、よくコロンと後ろにひっくり返ったりしているので、十分にできているのか疑問です。
しかも音が!べちょべちょ、ぐちょぐちょ・・・と特に毛を噛んでいるとき(?)にハッキリと音が聞こえてくるんです。姉の飼ってる大人の猫は、こんな風に音を立てて毛づくろいしてなかったと思うんですが。
ちょっと見えにくいですが、べっちょべちょに毛づくろいした背中です。しばらく、そのあたりは乾かないんです。。。大人になったら毛づくろいが上手になってるのか、今から興味津々です。さすがに、「こうやるんだよ」ってやって見せてあげるわけにはいかないので・・・。女の子だし、なんとか自分でうまく毛づくろいできる方法を見つけていってもらいたいところです。
<Sponsored Link>
他人の飲み物はより一層美味しく感じるらしい。
今日はトピックが飛んでいますね・・・。
もう一つ気になっていることが、キサが人の飲み物を飲みたがることです。今まで、寝る前に湯冷ましをコップに入れて机に置いておいて、朝起きたときに冷めた残りの水を飲み干していたのですが、今朝机の周りが少し濡れていることに気づきました。これは今朝、ついにキサが私の飲み物を飲んだということ。以前、お湯がたくさん入っていたときに匂いを嗅ごうとして、鼻に熱めの水が当たって驚いたという経験をしたので学習してやらなくなったかと思ったのですが、全然学習していませんでした。
しかも先ほど私の目の前でゴクゴク水を飲んでいるし・・・。止めたのに、聞いてくれない・・・。
ていうか、私ナメラレテル!?
人の飲み物ほど、美味しく感じるものは無いんでしょうね・・・。いくらキサが可愛くても、さすがに一つのコップの水を共有して飲む気にはなれないので、やり方を変えないといけません。。。
仔猫のときに大人から離れて人間と暮らしている猫たちはどうやって猫らしさを学んでいくんでしょう?毛づくろいなど上手くいかない、ちょっと鈍くさい子だとしても、それも個性?人間と同じで、一匹として同じ子はいないんでしょうか?複数飼ってみたいけれど、経済的に今は無理なので・・・ひたすらキサを中心に観察してみたいと思います♪
こちらの記事もオススメです
-
前の記事
噛み癖に悩んでます。 2018.01.03
-
次の記事
-37℃の冬が来ます・・・。 2018.01.05